組織活性化するなら活用すべき!ERG理論

2022年1月13日木曜日

リーダー 組織

t f B! P L

(今日のブログは約4分で読めます。)

動画派音声派の方は末尾にリンクURLがあります。

普段、あなたは『自分は良いリーダーとして行動できているだろうか??』と悩んでいませんか?

実は、この記事で紹介する『ERG理論』を用いることで、あなたの組織の活性化や人間関係の改善に効果を発揮します。

なぜなら、現場の感覚に近いことから、活用しやすいからです。

この記事では、ERG理論のポイントについて、ご紹介します。

記事を読み終えると、フレームワークに沿って、課題とやるべきことが明確になり、実行に落とし込めることで、少しずつですが、現場と日常を変化させていくことができます。


目 次


ERG理論とは?

ERG理論とは、クレイトン・アルダーファーによって提唱された概念であり、人間の主要な3つの欲を意味する単語の頭文字に由来しています。

E はExistenceで存在すること(生存)
R はRelatednessで関わるということ(関係)
G はGrowthで成長するということ(成長)

組織を経営、発展させていきたいのであれば、このERG理論をベースに施策を考えて実施していくことが大事です。

なぜなら、人間の欲は、この主要な3つの欲が元となっているからです。

実際に、この主要な3つの欲を満たすことができれば、人間は安心してやるべきことに邁進できます。

そして、実際に欲求を満たすフローはこのようになります。特徴としては「可逆性」といって、高次の欲求が満たされないと、低次の欲求を遡って求める現象が起きることにあります。

・生存欲求が満たされているか?
 YES → 関係欲求を満たそうとする
 NO  → 生存欲求を満たそうとする

・関係欲求が満たされているか?
 YES → 成長欲求を満たそうとする
 NO  → 関係欲求と生存欲求を満たそうとする

・成長欲求が満たされているか?
 YES → さらに成長欲求を満たそうとする
 NO  → 関係欲求と成長欲求を満たそうとする


ERG理論について

Existence(生存欲求)


「給料が低すぎないか?」「過重労働になっていないか?」という不安がある時に、大切なのは生存欲求を満たす施策を実行することです。

なぜなら、あなたの会社で、働くことそのもの、働くことを継続していくことに対しての不安を解消する必要があるからです。

実際に、働くことそのもの、働くことを継続していくことに対しての不安が解消されないと、働く人は不安を感じ、転職しようなどと、考えることに繋がります。私自身も新卒で勤務した会社で、実際にこういった不安を感じたことがありました。

そして、事業運営上やむを得ないところはあったかもしれないですし、私自身も会社から見た時に貢献度が低かったのかもしれないなど、いろんな要素があったとは思いますが、結果として、生存欲求が満たされなかったことから、私自身は転職という道を選んだことがありました。

このようなことから、生存欲求を満たすことの重要性について認識することができます。

Relatedness(関係欲求)

「上司部下の関係は適切か?」「ハラスメントはないか?」「孤立している人はいないか?」 という不安がある時に、大切なのは関係欲求を満たす施策を実行することです。

なぜなら、あなたの会社で、働くことを継続していくうえで大切なのは、人間関係であり、これらの不安を解消することが、離職率低下にも繋がるからです。

リクナビNEXTの転職理由と退職理由の本音ランキングBest10のうち、Best3が以下の内容となっており、人間関係によるものが上位を占めています。

1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)

その中で、具体的な例としては、気分屋の上司に振り回されっぱなしで、フォローもできない上司は尊敬できず、一緒に気持ちよく働けないといったことがあったそうです。

このようなことから、関係欲求を満たすことの重要性について認識することができます。

Growth(成長欲求)

「一人一人やりたい仕事ができているか?」「適度な裁量は与えられているか?」「自分の望むキャリアを積むことができているか?」という不安がある時に、大切なのは成長欲求を満たす施策を実行することです。

なぜなら、人は成長を通して、他者に貢献して、自身の願望を実現していくことで人生を充実させていきたいからです。

一般的によく私自身の体験や、会社員の友人や知り合いから聞く話として、業績不振により早期退職を行う会社において、その制度を使って退職する人の多くは、仕事ができる人が多いそうです。そして、仕事ができる人の多くはこの成長欲求が強い人が多く見受けられるそうです。

私個人の体験談になりますが、どちらかというと個人的には成長欲求は強いほうだったと思います。実際、「思うようにやりたいことがやれない・・・」「やりたい仕事ができていない・・・」「今の環境だと限界がある・・・」といったことを感じた時期がありました。

このようなことから、成長欲求を満たすことの重要性について認識することができます。

まとめ

・ERG理論とは?

ERG理論とは、クレイトン・アルダーファーによって提唱された概念であり、人間の主要な3つの欲を意味する単語の頭文字に由来しています。

E はExistenceで存在すること(生存)
R はRelatednessで関わるということ(関係)
G はGrowthで成長するということ(成長)

組織を経営、発展させていきたいのであれば、このERG理論をベースに施策を考えて実施していくことが大事です。

・Existence(生存欲求)

「給料が低すぎないか?」「過重労働になっていないか?」という不安がある時に、大切なのは生存欲求を満たす施策を実行することです。

なぜなら、あなたの会社で、働くことそのもの、働くことを継続していくことに対しての不安を解消する必要があるからです。


・Relatedness(関係欲求)

「上司部下の関係は適切か?」「ハラスメントはないか?」「孤立している人はいないか?」 という不安がある時に、大切なのは関係欲求を満たす施策を実行することです。

なぜなら、あなたの会社で、働くことを継続していくうえで大切なのは、人間関係であり、これらの不安を解消することが、離職率低下にも繋がるからです。


・Growth(成長欲求)

「一人一人やりたい仕事ができているか?」「適度な裁量は与えられているか?」「自分の望むキャリアを積むことができているか?」という不安がある時に、大切なのは成長欲求を満たす施策を実行することです。

なぜなら、人は成長を通して、他者に貢献して、自身の願望を実現していくことで人生を充実させていきたいからです。

組織を経営、発展させていきたいのであれば、このERG理論をベースに現状把握を行い、施策を考えて実施していくことで、少しずつですが、現場と日常を変化させていくことができます。


【組織活性化するなら活用すべき!ERG理論】動画視聴はこちらから

↓↓↓↓


(動画で見るとまた感じ方が全然違うので、動画も絶対に見てください!)

【組織活性化するなら活用すべき!ERG理論】音声配信はこちらから

↓↓↓↓


(動画だとずっと見ていないといけないので、

音声をスマホに入れて何度も何度も聴いてください!)


『組織・ヒトの変化・成長を支援するコーチング・コンサルティング(初回相談無料)』

↓↓↓↓

https://form.run/@otoiawase-001

(悩んで時間を消費するくらいなら、

まずはリンクをクリック! スッキリしましょう!)


このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
日本一話しやすい社会保険労務士 中小企業のHRディレクター 組織・ヒトの変化・成長のヒントになる内容をご紹介しています。

最新の投稿

悩みをもたらす自己同一化から身を守るには?

QooQ