スタンフォードの権力のレッスンについて考えてみた。

2021年9月22日水曜日

リーダー 組織

t f B! P L


今日は9月22日水曜日です。今日はこれから午前午後と お客様訪問予定があり、外出してきます 。 緊急事態宣言が予定通り、9月末で終わって、 少しずつ、日常を取り戻せることになればいいなと感じました。


それでは本題の方に入っていきたいと思います。


書籍によると 「与益原則」という応用倫理学の概念があり、これは権力を自分の中に蓄えて、好き勝手に使って良い資源としてではなく、他者のために投資する資源として扱うという原則だそうです。


その与益原則に基づいて、権力を行使するリーダーを選ぶのであれば、人間としての温かさに焦点を合わせるべきとのことです。


ここで言う温かさとは、真の思いやり、コミットメント、信頼性を指し、誰かの成功を心から願い、そのために自分のエネルギーを使い、リスクを取り、犠牲を厭わない態度のことを指します。


具体的には誰かを助けるためにその時には力強く、しかし威嚇的ではない方法で行動する能力のことであり、同時に、私はあなたの味方だという安心感を与え、相手の向上を助ける能力のことでもあります。


従って、リーダーは魅力や好感度で選ばれるべきではなく、能力と他者への思いやりや、献身を両立させるという、正しい権力の使い方ができるかどうかで選ばれるべきとありました。


ここで考えていきたいのは、大企業においては、リーダーは選ばれるべき存在だと思いますが、中小企業においては創業者がリーダーになることが多く、正しい権力の使い方ができるかどうか?という観点で選ばれるケースがほとんどないことから、中小企業においてはリーダーが正しく権力を使えるようになるには、どうしていけばいいか?ということです。


まずは、リーダー自身がその必要性を感じなければいけないと思いますが、何かしらうまくいかないことがあることが、必要では?と考えます。というのはうまくいっている時に、その必要性を教えてもらっても、正しく権力を使えていない状況で物事がうまくいっているのであれば、その必要性を実感できないからです。


そうなると、いつ、誰から学ぶかというと、従業員やスタッフの皆さんとの間で、何か引っかかることがあったり、問題が発生した際に、そこから、必要性を感じ取り、学んでいくしかないと考えます。


そう考えると、従業員やスタッフは、指揮命令に従って仕事をしてもらうという役割だけではなく、リーダーに必要なことを教えてくれる大事な存在であるということが、言えるので、そういう観点では、リーダー自身とうまくいかない従業員やスタッフも含めて、大事にしていかなければいけない存在ということが言えると思います。


「自分は部下のためにいろいろと尽くしているのに・・・」と部下が自分の想いに応えてくれないということを、時折、お客様から、お話として伺わせていただくことがあります。


こういった場面においては、一概には言えないですが、人間としての温かさは持ち合わせているものの、あなたの味方だという安心感を与え、相手の向上を助けるという能力を発揮しきれていないのかもしれません。


改善すべき点は何か?、もちろん当事者である従業員、スタッフとの会話で見つかることもあるかもしれませんし、第三者である他の従業員、スタッフ、あるいはコーチ・コンサルタントの力を借りて見つけられるかもしれません。


いずれにせよ、リーダーとして活躍していくということであれば、この権力のレッスンを受けることは必須だと考えます。


今日はスタンフォードの権力のレッスンについて考えてみました。

皆さんの日常を変えるヒントになれば嬉しいです。


最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
日本一話しやすい社会保険労務士 中小企業のHRディレクター 組織・ヒトの変化・成長のヒントになる内容をご紹介しています。

最新の投稿

悩みをもたらす自己同一化から身を守るには?

QooQ